奥飛騨温泉郷と下呂温泉のどっちに泊まるのが良いのか、宿泊代金、泉質、温泉街、おすすめ旅館の違いを比較してみましたので教えます

奥飛騨温泉郷と下呂温泉のどっちに泊まるのが良いのか、宿泊代金、泉質、温泉街、おすすめ旅館の違いを比較してみましたので教えます

岐阜県の温泉について

岐阜県の有名な温泉と言えば1位が日本三名泉の1つの下呂です。


2位が人気の観光地の高山にある飛騨高山温泉で、3位が絶景の露天風呂を楽しむことができる奥飛騨温泉郷の新平湯温泉です。


有名な温泉観光地で美人の湯と言われるアルカリ性単純温泉を楽しみ、温泉街と地元スイーツや、名産の飛騨牛グルメの食べ歩きも楽しめ、電車でのアクセスも良い下呂温泉に行くか、秘湯の雰囲気がたっぷり漂う温泉地で、新穂高ロープウエイや乗鞍という観光地も楽しむことができる奥飛騨温泉郷に行くか悩まれる方も多いと思います。


アクセスは名古屋インターチェンジから下呂温泉までは車で2時間ほど、奥飛騨温泉までは3時間ほどとなっていますが、圧倒的に山間の秘湯感は奥飛騨温泉郷がすばらしいのです。


どちらに行こうか悩んで比較してみましたのでお伝えします。

宿泊代金で比べてみる

奥飛騨温泉郷か下呂温泉のどちらかに行こうと思った際に、行ってみたい温泉施設が良い旅館はどちらの方がリーズナブルに宿泊できるのか調べてみました。


奥飛騨温泉で泊まってみたい温泉旅館は星野リゾート界 奥飛騨、匠の宿 深山桜庵、穂高荘山のホテル、旅館 紅葉、奥飛騨ガーデンホテル焼岳、槍見の湯 槍見舘です。


調べた時点での1泊2食付きの2名1室での1名の宿泊代金は次となっていました。


穂高荘山のホテル 16,500円
槍見の湯 槍見舘 17,600円
奥飛騨ガーデンホテル焼岳 18,480円
旅館 紅葉 18,700円
匠の宿 深山桜庵 18,975円
星野リゾート界 奥飛騨 22,400円


下呂温泉で泊まってみたい温泉旅館は小川屋、TAOYA下呂、下呂ロイヤルホテル雅亭、川上屋花水亭、今宵天空に遊ぶ しょうげつ、湯之島館です。


調べた時点での1泊2食付きの2名1室での1名の宿泊代金は次となっていました。


下呂ロイヤルホテル雅亭 14,500円
TAOYA下呂 15,840円
小川屋 15,950円
今宵天空に遊ぶ しょうげつ 28,000円
川上屋花水亭 29,667円
湯之島館 29,700円


宿泊代金からしますと奥飛騨温泉郷の宿の方が少しだけリーズナブルではないでしょうか。


ただし下呂温泉にはリーズナブルに宿泊できる大江戸温泉物語の宿が、プレミアム下呂本館と下呂別館があります。


下呂別館でしたら宿泊代金が1泊2食付きで1人7,020円からあります。


リーズナブルな宿泊代金で温泉とビュッフェの食事が楽しめることから楽天トラベルの人気ランキングではプレミアム下呂本館が9位、下呂別館は10位となっていました。


じゃらんのランキングでは下呂別館は6位、プレミアム下呂本館が10位となっていました。


宿泊代金から比較しますとベーシックな部屋に宿泊する限りは大きく変わりませんので行きたい方に行くのが良いと言えるでしょう。

温泉の違いについて

下呂温泉の泉質はph値が9.2と非常に高いアルカリ性単純温泉で、無色透明、無味無臭のお湯は肌への刺激が少なく、湯上がり後に肌がツルツルすべすべになる美人の湯と言われています。


下呂温泉全体の源泉湧出量は毎分2,300リットルから3,000リットルと言われています。


下呂温泉はかつては各旅館やホテルごとに源泉を管理していましたが、今では温泉の集中管理システムが導入されていますので、全ての加盟旅館やホテルで同じ泉質の泉源のお湯となっています。


私が行きたい温泉宿の加水、加温、循環濾過やかけ流しは次となっていました。


下呂ロイヤルホテル雅亭 一部掛け流し・循環式併用
TAOYA下呂 加水・加温・循環ろ過
小川屋 循環ろ過
今宵天空に遊ぶ しょうげつ 加温・循環ろ過
川上屋花水亭 一部掛け流し・一部循環ろ過併用
湯之島館 加水・加温・循環ろ過


奥飛騨温泉郷の代表的な泉質は無色透明な「単純泉」、温泉地特有の硫黄の臭いがする「硫黄泉」、美肌の湯と言われる「炭酸水素塩泉」、保温効果の高い「塩化物泉」の4種類となっています。


人気の新平湯温泉の泉質も施設や源泉によって異なっていて、主に単純温泉と炭酸水素塩泉、塩化物泉となっています。


泉源が100カ所以上あることから温泉湧出量は毎分37,000リットルとなっていて、国内第3位の湯量と言われています。


私が行きたい温泉宿の泉質と加水、加温、循環濾過やかけ流しは次となっていました。


穂高荘山のホテル 単純温泉と炭酸水素泉 かけ流し式・高温泉のため谷水での加水調整有 湯量:毎分1,600リットル
槍見の湯 槍見舘 単純温泉と炭酸水素泉 かけ流し式 湯量:毎分430リットル
奥飛騨ガーデンホテル焼岳 ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物温泉 かけ流し式 大浴場は沸かし湯 湯量:毎分1トン
旅館 紅葉 単純温泉(弱酸性低張性高温泉) 源泉温度が高いため加水し循環濾過
匠の宿 深山桜庵 単純温泉(中性低張性温泉) かけ流し式 湯量:毎分1,000リットル
星野リゾート界 奥飛騨 ナトリウム・カルシウム?炭酸水素塩・塩化物泉 かけ流し式


奥飛騨温泉郷は温泉の湧出量が多いことから源泉かけ流しの宿がほとんどですが、高温のため加水で温度調整されているところもあります。


自家泉源でフレッシュな源泉かけ流しの温泉が楽しみたいのでしたら奥飛騨温泉郷の宿がおすすめだと思います。

温泉街の雰囲気と食べ歩き

下呂温泉には阿多野通りの近辺が温泉街だと思います。


この近辺には足湯の里 ゆあみ屋があって、下呂温泉で造られた温泉たまごと、冷たいソフトクリームが融合した「温玉ソフト」や下呂温泉で湯煎して温めた「ほんわかプリン」があり、無料で利用できる足湯に入って頂くのがおすすめです。


クレープショップ アン・デュ・プレジール 下呂森店はクレープ専門店で、土日祝日限定ですがカエルと温泉マークの入った「ケロケロスペシャル」が限定で販売されています。
(PR)


湯の街通りになりますが、湯島庵では肉屋ならではの極上の飛騨牛を使った「飛騨牛ごろっと肉入りカレーパン」があり、外はカリッと香ばしくて中はジューシーで柔らかい飛騨牛がたっぷり入っています。


また、湯島庵では飛騨牛にぎりもおすすめです。
(PR)


同じく湯の街通りには森のこみちというパンとスイーツのお店があり、下呂ゲロかえるパンがかわいくて美味しいのでおすすめです。


湯之島ですが下呂で初めてできたプリン専門店の下呂プリンのもおすすめです。


プリンにはレトロ、まろやか、メロンソーダ、抹茶、コーヒーゼリー、苺などの種類があります。
(PR)


銭湯の様になったフォトジェニックな店内にはイートインスペースもあり、撮影している方も多いのです。


ランチにお勧めのけいちゃん焼きは「山びこ」や「甚呂」で頂けます。
(PR)


飛騨牛を食べたいのでしたら「レストラン遊雅」や「囲炉裡」、「むとう」などで頂くことができます。


奥飛騨温泉郷には温泉街と言えるほどの規模の場所は残念ながらありません。


大きな土産店でしたら平湯温泉のショッピングセンター「アルプラザ」や鶴の湯温泉はんたいたまごがあるつるや商店があります。
(PR)



私も行ったことがありますが、福地温泉の昔ばなしの里入口にある朝市が大きくはありませんが、昭和レトロな雰囲気のお店で昔遊びの体験コーナーや懐かしい雑貨、新鮮野菜の買い物を楽しむことができます。
(PR)




また化石館も入って楽しむことができました。
(PR)


温泉街を楽しみたいのでしたら下呂温泉がおすすめです。

おすすめの旅館について

温泉旅館を選ぶ際にじゃらんや楽天トラベルでおすすめの宿を調べ、実際に宿泊された方の口コミ評価をしっかりチェックします。


ただしこの口コミによる評価はある期間を経過しますと宿側が悪い評価の口コミを削除できますので注意が必要です。


口コミやお客さまの声というところには口コミ数が表示されているのですが、表示されている口コミ数よりも口コミが少ないところは削除されているかもしれません。


また実際に宿泊された方の口コミに対し宿側が口コミに対するコメントを載せている宿はサービスを良くしようとする努力をされていますので、評価も良い宿が多いと思います。


下呂温泉の口コミによる宿の評価は次となっていました。



        じゃらん  楽天  コメント有無
下呂ロイヤルホテル雅亭  4.2 4.26 なし
TAOYA下呂 4.2 4.11 なし
小川屋 4.3 4.15 なし
今宵天空に遊ぶ しょうげつ 4.8 4.69 なし
川上屋花水亭 4.9 4.77 あり
湯之島館 4.2 4.81 あり


コメントがある宿はやはり評価が高いと思いました。


奥飛騨温泉郷の口コミによる宿の評価は次となっていました。


穂高荘山のホテル 4.5 4.48 なし
槍見の湯 槍見舘 4.5 4.90 なし
奥飛騨ガーデンホテル焼岳 4.6 4.57 なし
旅館 紅葉 4.9 評価なし なし
匠の宿 深山桜庵 4.4 4.42 あり
星野リゾート界 奥飛騨 4.5 取扱なし あり


そして私が温泉宿選びで参考にするのがプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選と5つ星の宿です。


プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選では次の宿が選ばれています。


下呂温泉 水明館 総合2位 もてなし部門1位 料理部門1位 設備部門2位
下呂温泉 吉泉館竹翠亭 料理部門92位


水明館の臨川閣の最上階リニューアル特別室に私は宿泊しましたが、個人旅行ですとおもてなしについては感じることが出来ませんでしたし、下留の湯以外の大浴場は清掃が不十分でしたのでリピートはありません。


もてなし部門の上位の八幡屋、ゆのくに天祥、萬国屋などにも個人旅行で宿泊しておもてなを受けてリピートしても良いなと思いましたが、水明館は超大型旅館の人手不足のためかお見送りもなく、がっかりしたのが正直な意見です。


5つ星の宿とは人気温泉旅館ホテル250選に入選し、通算5回(年)以上入選した施設に与えられる称号です。


また5つ星の宿には25回以上入選した宿の5つ星の宿プラチナという称号もあります。


最近は5つ星の宿の宿に選ばれた宿に連続して宿泊しましたが、とても良かったので必ず参考にしています。


5つ星の宿は新平湯温泉の奥飛騨ガーデンホテル焼岳、平湯温泉の匠の宿深山桜庵、新穂高温泉の穂高荘山のホテル、下呂温泉の水明館、今宵天空に遊ぶ しょうげつ、小川屋、湯之島館となっています。


5つ星の宿プラチナは新穂高温泉の穂高荘山のホテル、下呂温泉の水明館、今宵天空に遊ぶ しょうげつとなっています。


アクセスも簡単で温泉街と高層の宿の部屋からの眺めを楽しみながらの滞在が良いのでしたら下呂温泉の今宵天空に遊ぶ しょうげつが良いかなと思いました。
(PR)



アルプスの景色を楽しみながら大きな露天風呂で源泉かけながしの温泉を楽しむなら新穂高温泉の穂高荘山のホテルが良いなと思いました。
(PR)




山のクラッシクホテルがとても魅力的に感じました。

サイト管理

サイトは温泉旅館やホテルについて調べた時点の情報となっています。


記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください。


当サイトの記事等で問題がございましたら直ちに訂正させて頂きます。


大変申し訳ございませんがご連絡を頂けます様、よろしくお願いいたします。


サイト管理者連絡先


sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp