
歴史の宿 御客屋は江戸中期に肥後細川藩の御用宿として創業した半農半宿の木造2階建てで客室数13室の黒川温泉で一番の老舗宿です。
(PR)
温泉のお風呂は7か所もあり、自家泉源などの温泉を堪能できます。
(PR)
料理は自家農園で育てた野菜や地元小国郷や熊本、九州の食材と馬刺しを楽しめる料理となっています。
(PR)
古い宿ですから宿内は廊下は細く折れ曲がり、急な階段や段差があり、部屋には風呂やシャワーはありません。
(PR)
もちろんエレベーターはありませんので足が悪い方は1階の部屋がおすすめです。
御客屋は古き良き温泉宿の雰囲気と、多くのお風呂、温かいおもてなしを楽しみたい方にお勧めの宿です。
アクセスと駐車場について
歴史の宿 御客屋に熊本空港からレンタカーを借りて行かれる方はミルクロード(県道339号線)経由で距離が59キロほどとなりますので1時間15分ほどで到着します。
やまなみハイウェイ/県道11号経由の場合も距離ほぼ同じですから、時間的にはそれほど変わりません。
熊本空港からバスを利用する方は九州産交バスの九州横断バスに乗車すれば1時間50分ほどで黒川温泉に行くことができます。
熊本駅からレンタカーを借りて行かれる方はミルクロード(県道339号線)経由で距離が73キロ程となりますので1時間55分程で到着します。
やまなみハイウェイ/県道11号経由の場合は距離が76キロとなりますのが、時間はそれほど変わりません。
熊本駅からバスを利用する方は九州産交バスの九州横断バスが熊本空港を経由して行きますので、乗車時間は2時間45分ほどとなります。
黒川温泉のバス停から歴史の宿 御客屋までは350メートルありますので歩くと4分ほどかかります。
歴史の宿 御客屋はバス停からの無料送迎が行われていますので、到着予定時間を事前に予約して利用しましょう。
歴史の宿 御客屋に車で行かれる方の駐車場は13台分ありこちらに無料で停めることができます。
歴史の宿 御客屋の部屋の種類は次となります。
館内にはエレベーターがありませんので階段での移動となります。
2階の部屋は地下1階の風呂場と食事処までは階段での上り下りとなります。
広め12畳〜客室
和室12畳または14畳+板の間(椅子・テーブル)+洗面+ウォシュレットトイレ
定員 4〜6畳
(PR)
川沿い角部屋客室A・B 1階
和室8畳または12畳+板の間(椅子・テーブル)+洗面+ウォシュレットトイレ
8畳 定員2〜3名
12畳 定員3〜4名
(PR)
広め10畳客室 2階
和室10畳+板の間(椅子・テーブル)+洗面+ウォシュレットトイレ
定員3〜4名
(PR)
和室8畳B 1階・2階
和室8畳+板の間(椅子・テーブル)+洗面+ウォシュレットトイレ
定員2〜3名
(PR)
和室6畳B 1階・2階
和室6畳++洗面ウォシュレットトイレ
定員1〜2名
(PR)
アメニティは歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸、ブラシ、シャンプー、リンス、ハンドタオル、ボディソープ、バスタオル、浴衣、カミソリ、綿棒 、ヘアゴム、ヘアクリップ、ウォッシュタオル、足袋などとなっています。
部屋は全室禁煙となっています。
歴史の宿 御客屋には2か所の内湯と2か所の露天風呂、1か所の宿泊者専用露天風呂、2か所の内湯貸切風呂があります。
宿泊棟と湯小屋(里の湯)を繋ぐ竹灯篭と石畳のアプローチ
(PR)
お風呂場へ行く階段
(PR)
貸切風呂以外は時間によって男女の入れ替えが行われています。
内湯の「御前の湯」と露天の「代官の湯」の利用時間は次となっています。
午後3時から午後11時 男性用
午前6時から午前9時30分 女性用
御前の湯は野趣に富む天然岩を敷き詰めた湯船となっていて、代官の湯は10人が浸かっても余裕の広さの露天風呂で開放感があります。
御前の湯
(PR)
代官の湯
(PR)
内湯の「姫肌の湯」と露天の「古の湯」、宿泊者専用の露天風呂の「里の湯」の利用時間は次となっています。
午後3時から午後11時 女性用
午前6時から午前9時30分 男性用
姫肌の湯は檜が使われた重厚な造りの内湯で、古の湯は姫肌の湯と脱衣所で繋がる半露天風呂で、杉皮葺きや竹材が用いられた歴史情緒溢れる湯殿となっています。
姫肌の湯
(PR)
古の湯
(PR)
里の湯には手前に「寝湯」、奥に二本の丸太に掴まって浸かる水深130cmの「立ち湯」があります。
(PR)
「壱の湯」と「弐の湯」の2か所ある貸切風呂の利用可能時間は午前6時から午後11時となっていて、予約制ではなく空いていれば自由に使えます。
泉質は「御前の湯」、「古の湯」、「里の湯」がナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で、「代官の湯」、「姫肌の湯」、「壱の湯」、「弐の湯」がナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉の温泉掛け流しとなっています。
宿泊時の食事の場所は基本は広間と個室の2タイプがある食事処となりますが、朝夕部屋出しも宿泊プランで選ぶことができます。
夕食の料理は宿泊プランで選ぶことができます。
プランはくまもとあか牛のセイロ蒸し・馬刺し三点盛プランや、メインが天草大王と肥後赤鶏の美食鍋の黒川の極を楽しむ手仕込み会席、肥後赤鶏のセイロ蒸し・馬刺し二点盛プランがあります。
くまもとあか牛のセイロ蒸し・馬刺し三点盛プランのお品書きの一例は次となります。
食前酒:自家製梅酒
先付・中盛・小鉢:里芋鉄火味噌掛け、原木椎茸南蛮漬け、水菜と春菊のお浸し
前菜:自家製農園の季節のお野菜、二種蓮根、黒豚八幡巻 手作り豆乳マヨネーズを添えて
御造り:カルデラ鱒の御造り
刺身:熊本名物 馬刺し盛り合わせ(赤身・タテガミ・フタエゴ)
蓋物:森のポタージュ
揚げ物:小国大根のからあげ・地野菜の天ぷら
蒸物:平飼い農園のおぐにん卵茶碗蒸し
焼物:熊本県産黒豚の野菜巻き、かわべの湧水ヤマメの塩焼き
強肴:くまもとあか牛セイロ蒸し
御飯・止椀・香の物・珍味:新米あきげしき(小国郷産)、無添加味噌汁、自家製漬物の盛合せ、カルデラヤマメのいくら
デザート:本日のデザート
(PR)
森のポタージュ
(PR)
肥後赤鶏のセイロ蒸しのメインは飼育にこだわった旨味たっぷりの肥後赤鶏のもも肉のセイロ蒸しとなっている、健康を重視される方にオススメな量少なめのヘルシー料理です。
肥後赤鶏のセイロ蒸し・馬刺し二点盛プランはこちらになります。
(PR)
熊本を代表するブランド地鶏「天草大王」と、肉質柔らかく旨味たっぷりの「肥後の赤鶏」の贅沢な食べ比べの美食鍋は、鶏肉そのものの旨味を感じて頂くため鰹出汁となっていて、御客屋で手仕込みした質にこだわった「無添加・純米ポン酢」で頂きます。
(PR)
また、〆の雑炊は御客屋の田んぼで育ったお米と平飼い農園おぐにん卵で堪能できます。
また、夕食を単品オーダーで頂くこともでき、天下一品あか牛御膳やわろく屋三種のカレー、くまもとあか牛カレー、ローストビーフなどがあります。
わろく屋のカレーはお取り寄せグルメでも人気のカレーです。
子連れの方のための料理も用意されています。
小学生お子様料理「若様会席」
(PR)
小学生お子様料理「ステーキ御膳」
(PR)
幼児料理「お子様御膳」
(PR)
朝食の料理は熊本ならではの桜納豆(細目馬刺し+納豆)、しゃけ塩焼き、平飼い農園おぐにん卵のだし巻き、赤鶏サラダ、ほうれんそうお浸し、すずかれん豆乳から作る小国のゆめ豆腐、ご飯、すずかれん豆腐の自家製味噌汁、自家製漬け物、小国ジャージー牛乳を使った手作りヨーグルトなどとなっています。
(PR)
料理の内容は時期や仕入れなどにより変わります。
クチコミ評価
投稿者さんA
「半農半宿」とにかく居心地のよいお宿でした。
たとえばお部屋の洗面はトイレ内…と、きになる方もいらっしゃるでしょうが、それを上回る風情。
お掃除も行き届いていてぴかぴか。
茶香炉のよい香りに、窓を開ければ川も見下ろせて素敵。
お風呂もすだれ越しに川のせせらぎをききながら満喫。
立ち湯に寝湯もありぜいたく。
家族風呂はちょっとせまいですが、いくつかあるので、自分のタイミングで体をしっかり洗うことができたのもありがたい。
部屋数のわりにお風呂の数は多いのでは…わたしはほぼ独り占めできました。
お食事も素材のよさをいかした、さすがのお品ばかり。
日本酒のみ比べはじめ、お酒も充実していました。
一番心に残ったのは接客のすばらしさかも…どの方も本当に丁寧で、つかずはなれず。
海外からのお客様にも流暢な英語で対応、談笑されている姿も、ほどよく.かっこよく…
社員教育に重きをおかれているのだなあ、と勝手に感心していました。
お宿オリジナルの米粉クッキーや調味料、お土産にしましたが大好評でした。
自家用車はお宿の前に駐車OK。
お宿の方がびしっ!と停めてくださいますので、駐車に不安がある方もよいかと。
お宿につくまでの道が、つく直前は狭いところもありちょっとドキドキでしたが。
派手さはないかもしれないですが、細かいところまで行き届いた心とからだに優しいお宿だと思います。
同伴者の食物アレルギーへのご対応も申し分ありませんでした。
チェックアウト後12:00まで車を預かっていただけましたので、黒川温泉内を散策するのにも便利、助かりました。
ぜひまたお邪魔したいと思います。
お世話になりました。
投稿者さんB
多分4回目となりますが、いつも飛び切りの笑顔で迎えてくださるお客屋さん、女将さんをはじめスタッフの方々も皆さん温かくしっかりとしたサービスでもてなしてくださいます。
ピカピカの廊下を歩き、お部屋からはお手入れの行き届いた植栽の向こうに杉の巨木や山の緑の木々が風に揺れる姿も美しく見え、ゆっくりくつろげました。
お風呂は以前来た時から改装されていたように思います。
内湯の洗い場は3つ、内湯からも窓を開ければ風景を楽しめます。
そしてお客屋さんでの一番の楽しみはお食事です。
自家製お野菜の前菜からとびきり美味。
もちろん牛肉のせいろ蒸しやヤマメの塩焼きも絶品でした。
給仕の方から「畑チームが育てた野菜を接客チームも収穫体験させてもらったんです、それから、こちらのお漬物は80代の女性のお手製です」とうかがい、なんて素敵な方たちで運営されているのかと感動しながらいただきました。
奇をてらわず、しかし素材を生かし真心こめて作ってくださったお料理の数々が五臓六腑にしみわたりました。
私たちのような前期高齢者には量・質ともに大満足です。
朝食のサラダやサケの麹焼き、手作りジャム付き手作りヨーグルトもおいしく、食後のコーヒーも堪能しました。
今回も大感激の中で家路につきました。
また是非皆様の笑顔に会いに参ります。
出展:https://www.jalan.net/ yad328302 /kuchikomi/
総合 | 4.8/5.0 ポイント |
---|---|
部屋 | 4.6/5.0ポイント |
風呂 | 4.6/5.0ポイント |
料理(朝食) | 4.7/5.0ポイント |
料理(夕食) | 4.9/5.0ポイント |
接客・サービス | 4.9/5.0ポイント |
清潔感 | 4.9/5.0 ポイント |
「普通=3.0」が評価時の基準です
客室数
和室 13室
全室トイレあり、全室冷暖房、テレビ、衛星放送、空の冷蔵庫
現地で利用可能なクレジットカード
JCB、VISA、マスター、AMEX、UC、DC
創業 300 年を迎える半農半宿の宿
自家農園で育てた食材、地元の生産者から仕入れたこだわりの食材を使った料理が自慢
歴史の宿 御客屋の利用者口コミ
投稿者さんA
お値段以上の食事が出てきたような気がして大変満足しました。
特に赤牛は美味しかったです。
温泉も夜と朝男湯と女湯が入れ替わるので両方の温泉を楽しむことができ、また是非行きたいと思えるような旅館でした。
投稿者さんB
前回の滞在時に良かったので再び御客屋さんを選びましたが、お風呂も食事も期待以上で満足でした。
また、部屋や食事処で焚かれていた茶香炉は、初めて見ましたが、リラックスできる香りが部屋に漂い良かったです。
あまりにも良かったので、お土産として茶香炉とお茶を購入し、自宅で余韻を味わっています。
出展:https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/80591/review.html
歴史の宿 御客屋の利用者評価
総合評価 | 4.74 / 5ポイント |
---|---|
サービス | 4.87 / 5 ポイント |
立地 | 4.52 / 5 ポイント |
部屋 | 4.53 / 5 ポイント |
設備・アメニティ | 4.39 / 5 ポイント |
風呂 | 4.53 / 5 ポイント |
食事 | 4.84 / 5 ポイント |
施設基本情報
住所
〒869-2402
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川温泉6546
TEL : 0967-44-0454
FAX : 0967-44-0551
交通アクセス
九州道熊本ICより車で90分、大分道日田ICより車で60分、JR阿蘇駅よりバスで50分(車で40分)
チェックイン
15:00(最終チェックイン:17:00)
チェックアウト
10:00
駐車場
当旅館玄関前12台有り 徒歩2分の穴湯契約駐車場3台(計15台) 無料 予約不要
部屋数
13室
館内設備
露天風呂、売店、自動販売機、送迎バス、宅配便、駐車場あり
部屋設備・備品
テレビ、衛星放送、電話、インターネット接続(無線LAN形式)、お茶セット、冷蔵庫、ドライヤー、加湿器(貸出)、個別空調、洗浄機付トイレ、ボディーソープ、シャンプー、リンス、ハミガキセット、カミソリ、シャワーキャップ、ブラシ、タオル、バスタオル、浴衣、金庫
サイトは温泉旅館やホテルについて調べた時点の情報となっています。
記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください。
当サイトの記事等で問題がございましたら直ちに訂正させて頂きます。
大変申し訳ございませんがご連絡を頂けます様、よろしくお願いいたします。
サイト管理者連絡先
sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp