
大江戸温泉物語ホテル新光は客室数107室の大型ホテルで、大江戸温泉物語の中でのランクはスタンダードシリーズとなっています。
夕食、朝食ともに食べ放題のバイキング料理となっていますが、夕食時には有料の山梨ワイン飲み放題が行われていて、山梨の名門ワイナリーのソムリエが提案する季節の料理に合わせたワインを楽しむことができます。
(PR)
大浴場には内湯と露天風呂があり、美肌の湯と言われる温泉を楽しめますし、ワインの名産地ならではのワイン風呂もあります。
(PR)
大江戸温泉物語ホテル新光はリーズナブルな宿泊代金で美肌の湯と言われる温泉と食べ放題のバイキング料理で季節の料理に合わせたワインを楽し見たい方にお勧めのホテルです。
アクセスと駐車場について
石和温泉へJRを利用して行く場合は、東京方面からの方は新宿駅から中央本線の特急かいじを利用して石和温泉駅まで行きます。
名古屋方面からの方は一番時間がかからないのは新幹線で新横浜駅まで行き、新横浜駅から横浜線の快速八王子行きに乗車し八王子駅まで行きます。
八王子駅で中央線の特急かいじに乗り換えて石和温泉駅まで行きます。
また、名古屋駅から特急しなのに乗車して塩尻駅で中央線特急のあずさに乗り換え、甲府駅まで行きます。
甲府駅で再び中央線特急のかいじに乗り換えて石和温泉駅まで行きます。
石和温泉駅から大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光までは900メートルとなっていますので歩きますと15分ほどかかります。
歩きたくない方は宿で石和温泉駅までの送迎バスのサービスを行っていますので利用しましょう。
自家用車で東京方面から行かれる方は中央自動車道の一宮御坂ICで下車して国道137号、県道302号で到着します。
新潟・北陸方面から行かれる方は関越自動車道の月夜野ICで下車して、国道137号、県道302号で約1時間で到着します。
東海・関西方面から行かれる方は東名自動車道の御殿場IC下車して東富士五湖道路、国道137号で到着します。
また中央自動車道を利用し、一宮御坂ICまで行く方法もあります。
自家用車で大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光に行かれる方のための駐車場は90台分ありますのでこちらに無料で停めることができます。
大江戸温泉物語ホテル新光の部屋の種類は次となります。
部屋は禁煙となっています。
エコノミーセミダブルシャワーのみ
セミダブルベッド+シャワールーム+トイレ
定員 1名
(PR)
エコノミー和室10畳内風呂なし(眺望なし)
和室10畳+トイレ
定員 1〜4名
(PR)
スタンダードトリプルシャワーのみ
トリプルベッド・リビングスペース+シャワールーム+トイレ
定員 1〜4名
洋室10帖
(PR)
スタンダード和室10畳シャワーのみ(眺望なし)
和室10畳+シャワールーム+トイレ
定員 1〜4名
(PR)
スーペリア和室16畳内風呂あり
和室16畳+バス+トイレ
定員 1〜7名
(PR)
スーペリア和洋室ツインシャワーのみ
和室14畳にツインベッド+シャワールーム+トイレ
定員 1〜6名
(PR)
スーペリア和洋室ツイン10畳シャワーのみ
和室+ツインベッド+シャワールーム+トイレ
定員 1〜6名
広さ 44u
(PR)
スーペリア和室10畳シャワーのみ
和室10畳+シャワールーム+トイレ
定員 1〜4名
(PR)
スーペリア和室16畳シャワーのみ(眺望なし)
和室16畳+シャワールーム+トイレ
定員 1〜7名
(PR)
スーペリア和室15畳内風呂あり(眺望なし)
和室15畳+風呂+トイレ
定員 1〜6名
(PR)
スーペリア和室12畳シャワーのみ(眺望なし)
和室12畳+シャワールーム+トイレ
定員 1〜5名
(PR)
スーペリア和室10畳シャワーのみ(眺望なし)
和室10畳+シャワールーム+トイレ
定員 1〜4名
(PR)
アメニティはバスタオル、フェイスタオル、電気ポット(電気ケトル)、お茶請け、ドライヤーとなっています。
歯ブラシ、ヘアブラシ、髭剃りはフロント付近や大浴場の脱衣所に置かれています。
浴衣はロビーに置かれていますので好みの柄とサイズのものを部屋に持って行きます。
ホテル新光の大浴場は内湯と半露天風呂、甲州ワイン風呂、サウナがある布袋の湯と、内湯と半露天風呂、サウナがある大黒天の湯があり、夜・朝で男女の入れ替えが行われています。
布袋の湯
(PR)
大黒天の湯
(PR)
大浴場の利用可能時間は午後3時から午後12時、午前5時から午前10時となっています。
宿泊時の食事は夕食、朝食ともに食べ放題のバイキングとなっています。
夕食のバイキング料理は山梨ワインに合う山梨ならではの郷土料理や和洋中の創作メニューが用意されていて、人気の握り寿司(マグロ・こはだ・赤魚の昆布〆・いか・海老・玉子)やお造り、揚げたての天ぷら(わかさぎ・蓮根・南瓜・海老・サツマイモ)、ライブキッチンで焼き上げる熱々のステーキを頂くことができます。
(PR)
料理はグラムチャウダーパイ包み焼き、鳥もつ煮、焼売、釜飯、スープカレー、大根そぼろ庵かけ、甲州めいぶつおざら、枝豆、鶏唐揚げ、山芋串カツ、焼きそば、タコ焼き、エビフライ、カキフライ、サラダバー、八宝菜、グラタンハンバーグ、チキンジェノバ風、鮪のユーリンソース、ラーメンなどとなっています。
(PR)
また季節ごとに和洋中の創作料理が用意されています。
春には黒瀬ぶりお刺身、ポークシュニッツェル、タリアータルーコラ、ゴルゴンゾーラのアミューズ、甲州名物こだわりほうとう、三元豚と韮の豆板?炒め、コーラルサラダ、いちごのトライフルなどを頂くことができます。
夏にはローストチキン、カプリ風ペンネレモンクリームソース、完熟トマトと茄子のスパゲッティ、南国ココナッツムース、ハーゲンダッツアイスクリームなどを頂くことができます。
秋には寒ぶりのお造り、寒ぶりのお造り、焼きチーズキーマカレー、甲州郷土料理ほうとう鍋、ブルーチーズとドライフルーツの最中、ショコラオランジェトライフルなどを頂くことができます。
冬には寒ぶりのお造り、富士桜ポークのほうとうつけ麺、信玄どりと白菜のローストレモンソース、オニオングラタンパイ包み、牛バラ肉オイスター豆腐、冷製ロースト鴨と林檎のタタン、炙り〆鯖とセロリのサラダ、NYショートケーキ、フォレノワールトライフルなどを頂くことができます。
(PR)
グルメプランでは蟹食べ放題も行われます。
(PR)
デザートも食べ放題で大福、わらび餅、シュークリーム、もっちーな、ヨーグルト、オレンジ、ぶどう、蜜豆、プチケーキ、ブドウゼリー、クレームブリュレ、ソフトクリームなどがあります。
山梨ワインの産地ですからホテル新光にはソムリエが在籍しているので、ワインとお薦めのメニューのペアリングを楽しむことができるのです。
スパークリングから赤ワインまで10種の銘柄が用意されていますので、料理一皿ごとにマッチするワインをセットで味わうことができます。
甲州郷土料理のほうとう鍋に合うシャルドネやサーロインステーキに合う辛口のロゼ、季節の料理に合うおすすめのワインが用意されています。
(PR)
朝食も和洋食の食べ放題のバイキング料理となっていて、好きな具材をのせて作るオリジナルのっけ丼(サーモン・ネギトロ・肉そぼろ・しらすおろし・イカそうめん・オーシャンキング・長芋ソーメン・明太子)やライブキッチンでのフレンチトースト、ミニクロワッサン、カレー、サラダバー、温野菜、お茶漬け、玉子焼き、スクランブルエッグ、ソーセージ、蒸し焼売、さつま揚げ、ほうれん草とベーコンのバター炒め、蓮根きんぴら、胡麻和え、玉こんにゃく、焼き魚、鮪の甲州煮、鶏レバーのしぐれ煮、フライドポテト、温泉卵、クロワッサン、アンパン、ラーメン、ご飯、味噌汁などとなっています。
(PR)
デザートは牛乳プリン、パイナップル、オレンジ、グレープフルーツ、りんごの白ワイン煮などとなっています。
料理の内容は仕入れや季節などにより変わります。
クチコミ評価
投稿者さんA
食事時間をいくつか選択できるバイキング形式だったため、レストランにも座席も指定席で問題なくスムーズに入れました。
一番最後の時間であったためか、また入替時間であったためか、当初は料理があまり残っていませんでしたが、慌てず待っていると少しずつではありますが提供してくれており、それらを順番に取って食べていたので意外と時間が過ぎるのは早かったです。
どれも美味しかったのが正直な印象です、たくさんあると「これはちょっとね。」というのが1つや2つあるのが通例かと思いますが、ハズレが本当になく、子どもたちもたくさん食べてました。
投稿者さんB
初めての石和温泉宿泊はホテル新光さん。
歩くと10〜15分ほどの距離、駅からの送迎バスを利用(片道20円)
受付時間が早かったので、畳広場で休憩、漫画コーナーで時間つぶし。
ウェルカムドリンクなどは無い。
広場から見える日本庭園には足湯も併設されているようだ。
3時近くになって、宿泊準備が出来た、とのアナウンス。
西館の部屋は日本庭園を望む景色の部屋、部屋の向きは3方向にあるようで、南アルプスをながめられる部屋もありそうだ。
お風呂は広い浴槽と半露天風呂、景色はない。
入れ替え制で一方にはワイン風呂という変わり種も。
広さが十分あって良かった。
夕食は90分の入れ替え制で17:30の組。
天ぷら、ステーキ(加工肉)がライブキッチン。
ほうとうや釜飯がコンロで温めるタイプ。
美味しかったのは手羽先、アップルパイ、クワトロフォルマッジピザ。
ワインは山梨ワイン14種飲み放題(2750円)もあるが、単品(グラス660円)で選ぶ事も可能。
馴染みのあるワイナリーのワインを選択し満足。
一方、天ぷらに変わり種としてミニいなり寿司の天ぷらがあったが、油揚げにさらに天ぷら衣は美味しく無かった。
間違いなくいなり寿司単品の方がいい。
朝食はネギトロ、とろろなどの勝手丼、出来たてミニクロワッサン以外は定番の内容かな。
人数的に会場の混雑は仕方ないかな。
施設全体は広さを感じて良かったかな。
周辺には見学可能なワイナリー2軒、少し離れた桔梗信玄餅工場くらい。
有名な温泉地だけど温泉街というより住宅街でした。
出展:https://www.jalan.net/ yad370872 /kuchikomi/
総合 | 3.9/5.0 ポイント |
---|---|
部屋 | 3.7/5.0ポイント |
風呂 | 4.1/5.0ポイント |
料理(朝食) | 4.0/5.0ポイント |
料理(夕食) | 4.0/5.0ポイント |
接客・サービス | 3.9/5.0ポイント |
清潔感 | 3.8/5.0 ポイント |
「普通=3.0」が評価時の基準です
客室数
洋室 10室
和室 95室
和洋室 2室
全室冷暖房、テレビ、空の冷蔵庫
現地で利用可能なクレジットカード
JCB、VISA、マスター、AMEX、ダイナース
首都圏からも好アクセス
山梨ワインと創作グルメを味わう温泉宿
まんぞくバイキング
大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光の利用者口コミ
投稿者さんA
何度もリピートしてます。
今回は当日急な宿泊で、幼児連れて2食付きで予約とれてラッキーです。
部屋はキレイで広々、トイレとお風呂はセパレートでとても使いやすかったです。
子どもは温泉に長く浸かってくれないので、次回はもっとゆっくりしたいです。
お食事も値段以上な感じでした。
ありがとうございました。
投稿者さんB
駅到着時刻と送迎車の時刻が合わなかったので徒歩で向かいましたが、当日は天気も良かった事と荷物も少なかった事もあって、丁度良い散歩をした気分で到着出来ました。
15時に到着した時は数人が受付待ちでしたが同時に3人まで受付可能なので気になるほど待たされる事はありませんでした。
フロントの対応は特に問題なくスムースで一通りの説明と清算の説明(自動支払機で翌日の10時迄)を丁寧にしてくれた。
因みに自動支払機は初めてでも特に戸惑う事なく簡単に行えました。
部屋は眺望無しタイプの部屋でしたが、ベランダに出ると庭園と遠景を眺める事は可能で風呂上り等の涼みに良かった。
トイレと洗面所とシャワー室がありどれも清潔に清掃されており使い易かった(シャワー室は使わなかったが)。
最近多いが、洗面所のタオルが使い捨てペーパータオルで、個人的には普通のタオルが良いと思う。
部屋は広くてエアコンや照明も快適で湯沸かし済みポット等の準備もしてあって良かった。
1つ欲を言えば、旅館に定番のお茶菓子が欲しいところでした(売店でお土産に買う参考にもなるので)。
温泉は2つあり日替わりで男女入れ替えなので当日と翌朝利用した。
どちらも中に半露天風呂があって内湯と両方楽しめる。
ワイン風呂も良かった。
夕飯の時間制限があと30分プラスして欲しかった。
種類や味、量は十分で満足です。
朝食も同じく良かった。
チェックアウトが11時間である点もゆっくりできるので良かったです。
機会があれば違う季節にまた利用したいと思います。
出展:https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/59642 /review.html
大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光の利用者評価
総合評価 | 4.03 / 5ポイント |
---|---|
サービス | 3.94 / 5 ポイント |
立地 | 3.96 / 5 ポイント |
部屋 | 3.68 / 5 ポイント |
設備・アメニティ | 3.65 / 5 ポイント |
風呂 | 4.04 / 5 ポイント |
食事 | 3.93 / 5 ポイント |
施設基本情報
住所
〒406-0023
山梨県笛吹市石和町八田97
TEL : 0570-011268
FAX : 055-263-0745
交通アクセス
JR中央本線「石和温泉駅」よりお車で約5分
チェックイン
15:00(最終チェックイン:18:00)
チェックアウト
11:00
駐車場
有 無料
部屋数
107室
館内設備
カラオケルーム、宴会場、大浴場、露天風呂、禁煙ルーム、売店、自動販売機、ゲームコーナー、麻雀室、卓球、送迎バス、宅配便、駐車場あり
部屋設備・備品
テレビ、電話、湯沸かしポット、お茶セット、冷蔵庫、ドライヤー(貸出)、加湿器(貸出)、個別空調、洗浄機付トイレ、ハミガキセット、タオル、バスタオル、浴衣、スリッパ、金庫
サイトは温泉旅館やホテルについて調べた時点の情報となっています。
記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください。
当サイトの記事等で問題がございましたら直ちに訂正させて頂きます。
大変申し訳ございませんがご連絡を頂けます様、よろしくお願いいたします。
サイト管理者連絡先
sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp