プロが選ぶ日本のホテル旅館100選の総合ランキング1位の和倉温泉の加賀屋へ団体旅行で行った時の部屋と食事と温泉のお風呂とおもてなしについての感想について教えます

プロが選ぶ日本のホテル旅館100選の総合ランキング1位の和倉温泉の加賀屋へ団体旅行で行った時の部屋と食事と温泉のお風呂とおもてなしについての感想について教えます

加賀屋について

石川県の和倉温泉の加賀屋はプロが選ぶ日本のホテル旅館100選の総合ランキング1位の宿となっています。



ランキングはおもてなしや料理、客室や大浴場といった施設、館内で行われるイベントや四季の演出などの企画という4つの部門があり、それらの総体評価が総合となっています。


加賀屋が総合ランキング1位となったそれぞれの項目ランキングは次となっています。


おもてなし:1位
料理:2位
設備:2位
企画:1位


今月日本のホテル旅館100選の総合ランキング2位の水明館と3位の八幡屋に宿泊しましたので、以前に団体旅行で宿泊した加賀屋の事を思い出して比較したいと思います。


加賀屋と言えばやはりおもてなしを求めて行く方が多いと思いますが、チェックイン時にずらりと並んだ中居さんのお迎えは体験してみたいという方が多いのではないでしょうか。


私たちが乗った観光バスが到着しますと加賀屋の玄関前には中居さんのお迎えの方が並んでいました。


観光バスは車高がありますので宿の前にある門の前で停まってバスから降りるのですが、個人旅行で自家用車にて行かれた方は門を入り玄関前に車を停めることができていました。




そして玄関を入りますとフロントにも中居さんがずらりと並んでいてお迎え頂きましたが、さすがおもてなしが第1位の宿だなと思いました。





そして来客の荷物を乗せて部屋まで運んでくれる台車も並んでいて、団体旅行の私たちの荷物も乗せてもらい部屋に案内してくれました。


加賀屋の客室数は232室の超大型旅館ですが、さすがここまで豪勢なお出迎えをしてくれる人気の宿だなと感心しました。


もちろんお見送りもすばらしいもので、ここまでして頂きますと加賀屋来て良かった、また泊まりに来たいと思えるのも当然だと思いました。


チェックイン時の部屋への案内と、チェックアウト予定時間での部屋へのお迎えとバスまでの荷物の運搬、食事の際のサービスなどどの場面でもスタッフのおもてなしを感じました。


チェックイン時のホールでは琴の生演奏が行われていて、豪華な宿に来たという気分を盛り上げてくれます。









フロントでは団体旅行であっても待つことなくすぐに担当の仲居さんが来て、部屋まで案内して頂きました。


部屋ではお茶とお菓子のサービスがあり、私たちの身長を見て体型にあう浴衣を持ってきてくれました。


部屋までの仲居さんとの会話で、中居さんは大学卒の方で、加賀屋で働きたくて入社したとのことでしたが、その対応に社員教育がとてもされている事と、誇りを持って働いているのだなと感じました。


加賀屋のおもてなしを体験してしまいますと、旅館やホテルに宿泊する際は比較してしまいます。

部屋について

宿泊した部屋は本館の雪月花8階の海側の一般客室でした。



部屋は踏み込みの向こうに大きな16畳の和室があり、隣に掘りごたつがある広縁、踏込の横には6畳の和室がありました。


もちろん部屋にはお風呂と洗面所、トイレがありました。











窓からは海の景色を見ることができましたが、それほど良い景色ではないことは団体旅行ですからしょうがない事です。




団体旅行でもこの様に広い部屋に宿泊できたのはありがたいと思いました。

温泉の風呂について

加賀屋は超大型旅館ですから大浴場もとても広いものとなっていますので、何回も入浴して楽しみました。


女性用は野天風呂、空中露天風呂、大浴場、サウナがある辨天の湯と、イタリア製のタイルの内風呂の花神の湯があります。
(PR)












男性用の大浴場は3層となっていて、1階は大浴場、2階は露天風呂と脱衣所、3階は野天風呂とサウナ、水風呂があります。
(PR)









大浴場の上下動は階段だけでなくエレベーターでも行くことができます。


もちろん脱衣所にはバスタオルが用意されているので便利です。


お風呂も楽しませてもらいました。

食事の料理について

夕食は団体旅行ですから宴会となっていましたが、料理は宴会用とは思えない美味しさでしたから満足できました。



驚いたのは刺身の中に嫌いな物があった方がいたのですが、それを聞いた仲居さんは変わりの刺身を厨房に作らせて持ってきてくれたことです。



一点だけ困ったのが座敷での宴会はテーブルでは無かったことより、あぐらをかいて座っているのが苦痛だったのです。


畳の部屋での宴会でも最近はテーブルと椅子といったことが多いのですが、加賀屋は違ったのが残念でした。


お品書きは次となっていました。


食前:金澤柚子蜂蜜
先付:穴子琥珀寄せ、金時草、べろべろ


金時草は加賀野菜で、べろべろは金沢の郷土料理です


前菜:干し口子、自家製さざえ糀漬、玉蜀黍豆腐、梅貝旨煮、茗荷寿司、空豆松風、白山堅豆腐串打ち、太刀魚八幡焼き、げんげ燻製




小吸物:焼目鰻、あかもく
造里:本日のお勧め盛合せ、加賀太胡瓜



煮物:合鴨治部煮、冬瓜、すだれ麩
台物:加賀屋謹製温泉蒸し、のど黒炙り、蒸し鮑、金時草、神馬車、いしるポン酢




焼物:黒毛和牛法場焼き、自家製合わせ味噌



冷し鉢:中島菜入り氷見うどん、金糸瓜、能登いしる出汁



御飯:石川産コシヒカリ
留椀:味噌汁、渡り蟹



漬物:盛合せ
デザート:能登ミルクの水まんじゅう、金時草ゼリー



料理は郷土料理や能登野菜、加賀野菜、能登の珍味などを頂くことができました。


造里がとても新鮮でおいしかったのでもっと欲しいと思いました。


温泉蒸しの鮑が1個なり入っていて豪華です。


朝食も温泉旅館らしい豪華な料理でもちろん御飯はおかわりしてお腹いっぱいになりました。




館内の売店について

大型の豪華な温泉旅館に宿泊した際の楽しみは売店で地元のお土産を買うことです。


加賀屋には大きなお土産店がありましたのでショッピングを楽しむことができました。


朝市もありましたので海産物も購入できます。


加賀屋オリジナルの有名パテシエとのコラボ商品もありました。




サイト管理

サイトは温泉旅館やホテルについて調べた時点の情報となっています。


記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください。


当サイトの記事等で問題がございましたら直ちに訂正させて頂きます。


大変申し訳ございませんがご連絡を頂けます様、よろしくお願いいたします。


サイト管理者連絡先


sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp